2019/02/10

【外務省】日本の領土をめぐる情勢 北方領土(1) 北方領土データ

北方領土の面積
(㎢)(%)
島面積
(㎢)
面積比較
(㎢)
人口
(人)
歯舞群島 95 2% 93 小笠原諸島 104 5,281
水晶島 12 986
秋勇留島 2 88
勇留島 10 501
志発島 58 2,249
多楽島 11 1,457
海馬島
貝殻島
- -
色丹島 251 5% 248 隠岐本島 242 1,038
国後島 1,490 30% 1,489 沖縄本島 1,207 7,364
択捉島 3,168 63% 3,167 鳥取県 3,507 3,608
合計 5,003 100% 4,997 福岡県 4,986 17,291

注 面積及び島面積は国土地理院「平成26年全国都道府県市区町村別面積調」による(小数点第1位を四捨五入)。

なお、島面積とは、周辺にある1平方キロ未満の小島や岩礁の面積を含まない、本島のみの面積のことである。

人口は1945年8月15日現在(千島歯舞諸島居住者連盟調べ)。

数値は小数点以下を四捨五入しているため、合計の数値と内訳の数値の和は必ずしも一致しない。



戦前の主要産業

北方領土周辺の水域は親潮(千島海流)と黒潮(日本海流)が交錯しているため、水産物が極めて豊富で、古くから世界二大漁場の一つに数えらている。したがって戦前同水域ではわが国の水産業が盛んであった。主な水産物は、昆布、さけ、ます、たら、すけそう、たらばがに、なまこ。

このほか国後島、択捉島では、林業(針葉樹林)、魚類の孵化事業(鮭、鱒)、鉱業(硫黄、金、銀)が、また国後島では畜産業(馬)などが戦前おこなわれていた。



※詳細は下記ソースよりご確認ください。



関連記事

北方領土(1) 北方領土データ
北方領土(2) 北方領土問題の概要
北方領土(3) 北方領土問題とは?
北方領土(4) 北方領土問題の経緯(領土問題の発生まで)
北方領土(5) 北方領土への渡航自粛要請
北方領土(6) 北方四島への渡航に関する枠組み
北方領土(7) 北方領土問題に関するQ&A
北方領土(8) 日露間領土問題の歴史に関する共同作成資料集



【ソース】外務省:日本の領土をめぐる情勢 > 北方領土 > 北方領土データ
【ソース】外務省:日本の領土をめぐる情勢 > 北方領土

Wikipedia

検索結果